外手すり取付
先日のブログ更新がまさかの8月16日
ちょっと驚いたんですが、前回の更新からあっという間に一か月たってしまいました。
毎日パソコンは持って歩いているので、10分あればかけるはずなのに、いかんです。
毎週1回は最低でも更新しようと思っておりますので、今後は頑張ります。
ということで、今回は久しぶりに施工事例などをご紹介します。
先日行いました、八戸管工事協会の建物外手すり取付です。

手すり取付の様子

取付完成
こちらは私が担当した案件です。
今年工事をさせていただいた八戸市白山台にある八戸管工事協会の新拠点ですが、外手すりが無いぞと数人の方からご指摘を受けました。
確かに、白山台は雪が多いので積もって凍るとえらいことになりますね。リフォーム工事は3月に完成でしたのであまり気が付いていなかったのですが、理事の方には70代の方もいらっしゃいますし万が一があってはということで、設置いたしました。
完成写真の手すりが少し離れているのでわかりにくいですが、ちょっとしたことでいくつか工夫をしています。
例えば、
手すりの端部はL字加工したバーを使っています。これは、袖口が引っかかって転倒することを防ぐためです。
設計上は、手すりの市中の距離は900ミリピッチ以内と決められていますのでそれを守っています。
高さは靴を履いた状態で身長の違う数人の方にテストしてもらって最大公約数の高さにしました。
今回もそうですが、コンクリート外階段に後付けで手すりを取り付けることができます。
もしお考えの方がいたらご相談ください。福祉住環境コーディネーター2級のスタッフがご家族にとって使いやすいバリアフリー提案を致します。

お客様の立場に立って考える事。簡単な様で難しいです。お家のお困りごとを理解して、最後の最後まで考え抜き、手をつくす。この人と出会えて良かったと感じて頂き、一生のお付き合いができるよう心掛けています。

店長日記
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |