「娘を大切に育てたい」お風呂リモデル

お客様情報
お施主様名 | K.S |
---|---|
性別 | 男性 |
年齢 | 50歳代 |
家族構成 | お父様(50歳代)・お母様(30歳代)・お子様(1歳代) |
リフォーム面積 | 9.81㎡→9.81㎡ |
リフォーム日数 | 対象部位14日 |
設備 | ユニットバス(TOTO スプリノ) |
住宅 | 戸建住宅 |
築年数 | 57年 |
工事概要 | お風呂・洗面所・廊下 |
リフォーム前のお施主様のお悩み・ご要望
①動線の不便
お風呂から上がって、洗面脱衣所から寒い廊下を通らないと居間(リビング)に行けず、子どもが風邪をひいてしまうだろうと感じる。
②浴室の不便
浴室は冷たくて滑りやすいタイル風呂。加えて、配管スペースなどで浴槽は小さく生まれてくる子どもと一緒に入るには狭いし危ない。
めざしたい生活のご要望
ご結婚されて待望の赤ちゃんが生まれることになった。しかし、今住んでいる家は、お爺様が57年前に建てた鉄骨作り。断熱が無く大変寒い。子どもが生まれる前に不便を解決しておきたい。お悩みの理由とその解決方法
●お悩みの理由
居間と脱衣所・浴室の動線が廊下を通らなければながらないことが問題点でした。 また、鉄骨作りで外壁はセメント板下地での塗り壁仕上げ。 断熱材は全く入っていません。
●解決方法
居間との動線は、台所を通る最短の動線に変更。 廊下を通らずに済むようになりました。リモデルをきっかけに脱衣所・浴室周りには断熱を施しました。
問題点
脱衣所が狭く、お風呂がある場所は大変寒い不便な場所でした。
問題点Ⅰ:動線の悪さから生じる問題点


浴室からリビングに行くには、寒い玄関ホールと廊下を通らなければならない。
問題点Ⅱ:洗面脱衣室と洗濯室が2つ分かれており狭い

洗濯室はトイレと同じスペースにあり、洗濯物を干すスペースも無い。

洗面所と共有の脱衣室は大変狭く、子どもがお風呂を上がってからゆっくりする事が出来ない。
問題点Ⅲ:築56年の無断熱の家でとても寒い

解体してみた結果、無断熱であることがはっきりした。鉄骨 の冷たさも屋内に入り込む。

寒いタイル風呂。赤ちゃんとお風呂に入るには厳しい環境。
施工内容
提案① 寒い玄関ホールと廊下を通らずに浴室とリビングがつながる動線へ

洗面脱衣室からキッチンを通ってリビングへ最短動線で行ける。かつ、キッチンの暖房で洗面脱衣室まで暖める事が出来る。

浴室を出てから寒い玄関ホールと廊下を通らなければリビングへ行けなかった。
提案② 広くて家事動線の良い使いやすい洗面脱衣室を作る

洗濯室と洗面脱衣室を一つにして大きくする事で、動線がすっきりし広く使える。

洗濯室と洗面脱衣室が分かれており、それぞれが狭くて使いにくかった。
提案③ 暖かいお風呂と洗面脱衣室へ
- ご両親が赤ちゃんとゆっくりお風呂に入れるようにお風呂はソフトカラリ床に
- リモデルした部分には断熱材をしっかりと入れる
- 仕上げは珪藻土とし、洗面脱衣室の湿気の問題を解決し、心地良い空間に
完成
リビングからお風呂への動線を最短距離でつなげ、生活の動線をすっきりする事で、快適な暮らしを実現する。
- TOTOスプリノ。お子様が座っても痛くないよう、ソフトカラリ床に。
- お風呂はTOTOスプリノを採用。 お父様がお子様を毎日でもお風呂に入れたいとのご希望があり、床をソフトカラリ床に。 ご夫婦3人で入ることもあるからと、どっぷり浴槽に。暖かく広さにゆとりのあるシステムバスに大満足。
- かつて独立していた洗濯室を、洗面所と一緒にする事で脱衣室としても広く活用できるようになりました。
- 浴室→洗面脱衣所→キッチン→リビングという動線へ。キッチンを暖めるとそこにつながる洗面所も暖めることが出来ます。
- かつて独立していた洗濯室を、洗面所と一緒にする事で脱衣室としても広く活用できるようになりました。
- 収納式物干しはちょっとしたものを干すことが出来ます。珪藻土仕上げの壁にしているので、すぐに乾いてしまうそうです。
リフォーム後のお施主様の声
●生活スタイルの変化
○動線の見直しによって
お風呂と居間の間の動きが真っ直ぐになって、家事が本当に楽になりました。以前は子どもがいる居間は洗面所脱衣所からは見えなかったのですが、今では扉を開けておけば子どもの声が聞こえますから、安心して子どもをリビングにおいて洗濯機が回せます。洗濯をしながらご飯の準備も出来る間取りなので助かります。(奥様)
○お風呂をリモデルして
当初の目的どおりに子どもと一緒にお風呂に入れる生活が実現しました。子どもを洗うときに座って痛くなかったので、ソフトカラリ床を強くお勧めされた理由が実際に座ってみて分かりました。(ご主人)
●リモデルしてスマイルになったこと
○子どもとのお風呂タイムが日課に
完成したのが11月だったのですが、心配していたその冬は寒さを感じる事なく過ごせました。この歳になって出来た子どもと一緒に入る楽しみを味わっていますよ。以前のお風呂だと、なかなかゆっくり入ろうという気にはならなかったでしょうね。(ご主人)
○風邪を引かずにすんだ
- お風呂でゆっくり温まって、広くて暖かな脱衣室で子どもをさっと拭いてあげて、居間にいる妻に下着のままで連れていきますよ。おかげで子どもが風邪を引くこともなく過ごせました。(ご主人)
- 洗面脱衣所には珪藻土を塗ってもらいましたので、いつもカラッとしているんですよね。窓の結露がなくなりました。家で一番心配だった場所が過ごしやすい場所に変わりました。(奥様)
