珪藻土仕上げで暖かく心地よいお風呂と洗面所に

壁は珪藻土仕上げとしました。これで湿度調整のされた心地よい洗面所となります。
お風呂の老朽化でによってパネルの腐食が起きていました。
TOTOサザナ一坪タイプに交換。
洗面所は1坪のサイズで狭い事もあり、ボイラーを床置きから壁掛けタイプに変更してスペースを広げました。
また、壁は珪藻土仕上げとする事で湿気の無い洗面所になりました。

水栓から漏水してパネルが腐食していました。浴槽が深くて大きいのも今はあまりいらないかと思います

洗面所は1坪ほどの空間にいろいろと物が置いてありました。

温水暖房用ボイラーと給湯用ボイラーが並んで洗面所を狭くしていました。

水栓の取付部の壁パネルが腐食
いずれユニットバスを交換したいと思っていました。

壁は珪藻土仕上げとしました。これで湿度調整のされた心地よい洗面所となります。
お困りごと

水栓の取付部の壁パネルが腐食
いずれユニットバスを交換したいと思っていました。
解決策
洗面所の壁仕上げを珪藻土とする事で湿度調整の出来る暖かい部屋とします。これでよりヒートショックのリスクが減り安全な浴室となります。

ユニットバス解体。丁寧に切れ目を入れながら分解します。

解体時にユニットバスの天井裏に隠された大量の断熱材の余りが出てきました。

ユニットバス床下の状態は乾燥しており悪くありません。

高断熱のグラスウールが入っていましたが、気密用のビニルシートが入っていませんでしたので、水分でかびていました。

洗面所の器具類も撤去しました。
これから壁を撤去します。

このように壁一面を断熱材でしっかりと囲いました。

ユニットバス床下に床下調湿工事を行いますので、床との隙間は断熱材でふさぎます

このように換気口は断熱材でふさぎます。今後必要になったら断熱材を撤去すれば換気できます

このように壁一面を断熱材でしっかりと囲いました。

洗面所新規配管。
給湯用ボイラーを床置きから壁掛けに変更しますので新規で配管をやりなおします。

ユニットバス床土間コンクリート打ち
今回のユニットバスは土間コンクリートにボルト脚で置くタイプのものとしますので、土間コンクリートを打ちます。
砂利を敷いた後ランマーでしっかりと締め固めます。

補強の為に鉄筋で差し筋を行います。

土間コンクリートを打設しました。

打設した土間コンクリートの上に断熱材を敷きつめます。
ユニットバスの下はすでに断熱材で空気の流れを遮断していますが、これで更に空気の流れが起きにくくなります

洗面所の床下にも床下調湿工事を行いますので、厚くて丈夫なビニールシートを敷き詰めます。端部は強力なブチルテープで地面からの湿気の上がりを遮ります。

ユニットバス組立
断熱工事をして床下に床下調湿用の珪藻土石を敷き詰めます。ユニットバスをその上に組み立てます

ユニットバスは断熱仕様となっており、壁にも断熱材が張り付けてあります。ただしこれだけだと薄いので、当社では建物自体に断熱を十分に行います。

排水接続は勾配がきちんと取れているか計測しながら作業をします。

4時間で二度しか冷めないまほうびん浴槽はこのように浴槽が断熱材で覆われている事で熱を逃がさないようになっている事で断熱しています

洗面所にあった洗濯機の上にキャビネットが設置されていましたが、それに変えて壁据え付けですっきりと出来る造作棚を取り付けています

珪藻土塗りの下地処理
クロス張りの上から珪藻土を塗ることはできます。良い仕上がりの為下地処理を行う事で仕上げ塗りの珪藻土の仕上がりが綺麗になります
担当者より
お客様情報
お施主様名 | 八戸市南白山台S様 |
---|---|
性別 | 女性 |
年齢 | 40歳代 |
家族構成 | 奥様・息子様 |
リフォーム面積 | 6 |
リフォーム日数 | 15 |
設備 | TOTOサザナ |
住宅 | 戸建住宅 |
築年数 | 15 |
リフォーム後のお施主様の声
