2016.01.22[更新]
ようになりました。また、工事が終わってから気づいたことは、
押入れのカビ臭さがなくなりました。工事をしたところとしていない
ところの違いがはっきり分かるくらいニオイが違います。
床下調湿工事
押入れがカビていましたので、湿気の多い床下だったと思われます。
床下の木材が、
白アリに食われて落ちています。
玄関の框もボロボロです。
木材を補強し、白蟻駆除・防蟻処理を行いました。
床下換気口などの隙間を塞いで、密閉状態にしました。
断熱材を入れ、湿気の多い床下を改善するために、
効果がある床下調湿材を入れました。
お困りごと
床がフワフワして、歩くと沈みます。いつか床に
穴があくのではないかと心配しています。
また、冬はとても寒いです。
解決策
①床下から潜って床の補強をしました。
②寒さ対策に、床下の隙間を塞いで、風の通りをなくしました。
③断熱材と床下調質材を入れて床下の環境を整えました。
お客様情報
お施主様名 | K様邸 |
---|---|
性別 | 女性 |
年齢 | 40歳代 |
住宅 | 戸建住宅 |
リフォーム後のお施主様の声
冬の悩みだった寒さは、2台付けていたストーブが1台で暖まるようになりました。また、工事が終わってから気づいたことは、
押入れのカビ臭さがなくなりました。工事をしたところとしていない
ところの違いがはっきり分かるくらいニオイが違います。
