タイル風呂からユニットバスへリフォーム 八戸市河原木

リフォーム前
タイルの浴室にポリバス。床はスノコで寒さをしのいでいます

リフォーム後
0.75坪ですが浴槽が広くなりました

暖かいユニットバスに

洗面脱衣所は珪藻土仕上げ
このお客様は中古住宅を購入されて、仙台にお住いのご両親を呼び寄せました。
大変寒い洗面所とお風呂をリフォームされたいとのご希望でした。
既存は0.75坪のタイル風呂。しかもポリバスにバランス釜の為浴槽が狭く大変寒い浴室でした。
隣の洗面所も0.75坪と狭いスペースのため既存の間取りから浴室を広げる事は出来ませんが、洗面所も浴室も快適に使っていただくために工夫を凝らしました。

リフォーム前
タイルの浴室にポリバス。床はスノコで寒さをしのいでいます

バランス釜は使いにくいですし浴槽が小さくなります

洗濯機用の水栓が無く、洗面台から蛇口を取っていました

洗面所の窓はジャロジー窓で冬は隙間風が大変冷たいです
既存の浴室、洗面所とも大変寒く冬になれば結露する状況です。
原因は壁、床の断熱材の不足と、ジャロジー窓や換気口などの外気が原因のようです。

リフォーム後
0.75坪ですが浴槽が広くなりました

暖かいユニットバスになりました。

洗面脱衣所は珪藻土仕上げとしました。冬の寒い時期でも窓を開けずに乾燥されます。

窓は断熱効果の高いペアガラス、樹脂枠を内窓にしました。

ボイラースペースを節約するために壁掛け型に。下に洗濯機を置ける高さに設置しています

洗面台は幅は変わりません。再度にはキッチンパネルを貼って汚れ防止としました

ジャロジー窓の開け閉めは出来ないと困るのですが入って来る風を防止するために内窓を取付。窓枠をふかしてこの幅に合う樹脂製内窓を設置。ジャロジーのハンドルは回せるままです
お困りごと
・寒さがひどい
冬になると洗面器の水が凍っている事が普通で、水道管もよく凍結していた。
ご高齢のご両親がお風呂に入るのは危険を感じる。
・湿気がひどい
外壁面にカビが生えている
・バリアフリーではない
70歳を超えたご両親をお風呂に入れるには浴室が狭い。浴槽も狭くまたぎ高さが高いので入りにくい。
解決策

解体を始めたところ大きな問題点が分かりました

タイルをはがした壁はカビでおおわれていました

洗面所の化粧台を外すと裏にはカビがびっしりと

断熱材は入っているのですがかなり薄そうです

剥がしてみると薄すぎる断熱材です

洗面所の壁は壁内結露で完全に腐っていました

グラスウールを撤去し、壁はウールブレス断熱材にしました。既存の壁が冷えやすく結露が激しいと判断し結露に強い断熱材を入れています

浴室天井裏にも断熱材を入れています。

洗面所の床下調湿工事を行いました。床下の結露や寒さはこれで防げます

洗面所の床下には断熱材が入っていなかったのですが、グラスウール断熱材を敷き詰めています

ユニットバスを設置する場所にはスタイロフォームにて断熱
これらの断熱工事、湿気対策工事を行いました。バリアフリーも新しいユニットバスになる事で解決です。
担当者より
当社の特徴である
・床下調湿
・断熱・
・壁珪藻土
など暖かさと湿気対策を考えたご提案が大正解だったと嬉しくなりました。
これまで我慢して入られてきたとの事でしたが、家のお風呂が大好きな場所になってくれればと思います。
お客様情報
お施主様名 | 八戸市河原木Y様 |
---|---|
性別 | 男性 |
年齢 | 40歳代 |
家族構成 | ご両親・ご本人 |
リフォーム面積 | 8㎡ |
リフォーム日数 | 16日 |
設備 | お風呂 TOTOサザナ 洗面台 ノーリツ シャンピーニュ ボイラー ノーリツ壁掛け |
住宅 | 戸建住宅 |
築年数 | 30年 |
リフォーム後のお施主様の声
[caption id="attachment_5750" align="alignleft" width="225"]
[caption id="attachment_5751" align="alignright" width="225"]

本当に暖かくなりました。リフォームが完成して夏を迎えましたがお湯の温度が全く下がらず驚いています。
仕事柄不規則な時間にお風呂に入る事があるのですが、両親が入った後にそのままの状態でもお湯が冷たくないのです。
私は熱い位のお風呂が好きなのでとても嬉しいです。
両親も以前の狭い浴槽から広い浴槽になってとても喜んでいます。
冬を向かえても凍結の心配が無さそうで期待しています。
